- 2024年12月12日
- 0件
各種トレーニングの内容 ウォームアップ
■ラバーバンド、チューブ、自体重の負荷・実施できる種目が最も多いが、健康で若い人では、大筋群の種目で負荷が不足することが多い。原則的には、重力の方向を考慮する必要はない。■サーキットトレーニング・筋力、筋パワー、筋持久力、全身持久力などを同時に向上させるトレーニングであり、初心者の場合は、種目数を少なくする。・重量負荷を用いる場合は10~15回、軽量負荷を用いる場合は、15~30回反復できる重さに […]
■ラバーバンド、チューブ、自体重の負荷・実施できる種目が最も多いが、健康で若い人では、大筋群の種目で負荷が不足することが多い。原則的には、重力の方向を考慮する必要はない。■サーキットトレーニング・筋力、筋パワー、筋持久力、全身持久力などを同時に向上させるトレーニングであり、初心者の場合は、種目数を少なくする。・重量負荷を用いる場合は10~15回、軽量負荷を用いる場合は、15~30回反復できる重さに […]
■レジスタンストレーニングと筋肥大・筋を最大に肥大させるためには、速筋線維だけでなく、中間筋線維や遅筋線維も刺激する必要がある。なので、速筋線維が疲労から回復する時間を与えないようにすると効果的である。(2分以上の休憩だと速筋線維が回復してしまう可能性がある。)・あまり速い速度で反復すると、遅筋線維はついていけないため、十分な刺激が加わらない。・中間筋線維や遅筋線維を十分に活動させるためには、セッ […]
■筋収縮(筋活動)の種類と名称・等尺性=アイソメトリック(isometric)iso 等しい metrical meter メートル・等張性=アイソトニック(isotonic) tonic 張り tone 元気・等速性=アイソキネティック(isokinetic) kinetic 動き アイソレーションはボディビルダーが個々の骨格筋を明瞭に見せるために、1つ1つの骨格筋をトレーニングし […]
■水中運動・1.0~1.3mまで身体を水につけた状態での足にかかる重力は10分の1程度。・水の密度は1g/cm3。骨の比重は2.01g/cm3、筋の比重は1.06g/cm3、脂肪の比重は0.94g/cm3。・うつぶせで泳ぐと、9%肺活量が減少する。 ■水面からの深さが10cm増すごとに約0.01気圧ずつ増していく。水面の気圧は1気圧であるから、水深1mでの気圧は0.01×10+1=1.1(気圧)と […]
■足部の傷害・アキレス腱炎の原因としては、足の回内傾向、O脚、ハムストリングスや下腿の筋群が硬い、などがあげられる。・アキレス腱炎とアキレス腱付着部炎は同じメカニズムで発生する、似た傷害である。・中足骨の疲労骨折は、足の甲に痛みが生じ、腫れを伴う場合がある。根本的な原因は走り過ぎである。その他に、、、①着地衝撃が適切に緩衝されない ②下腿の筋力不足③不適切なフォーム④不適切なシューズ ・足底筋膜炎 […]
■ジョギング・両脚支持期が存在しない。歩行では存在する。・長距離走運動の中でもゆっくりとした速度のものをジョギング、より速度が速いものをランニングとよぶことが多い。全力疾走はスプリントとよぶことが多い。・ジョギングの速度の上限は、20分以上走り続けられる速度である。・ジョギングではリアフットストライク、ランニングではフォアフットストライクで着地することが多い。・ジョギングはストレス解消、気分転換な […]